
先日大阪大学消化器外科連携セミナーに参加しました。
一番話題になったテーマは、「ニボルマブ」という抗ヒトPD-1モノクローナル抗体である抗がん剤です。
従来の抗がん剤とはまったく違うカテゴリーの薬で、自分の免疫力でがん細胞を殺す薬です。
人は本来自分の免疫力でがんを殺す力を持っており、T細胞とういう免疫細胞ががん細胞を殺します。
自分にできたがん細胞を樹状細胞が認識し、このがん細胞を専門に殺すT細胞を作ります。
しかしがん細胞はこのT細胞からうまく逃げる仕組みを持っています。
がん細胞が出しているPDL-1とう物質がT細胞からでているPD-1という物質とくっつき、T細胞を働かないようにしています。
じつにうまく逃避しています。 そこでこのニモルマブがこのPD-1の働きをブロックし、T細胞ががん細胞を殺す働きを邪魔しないようにするのです。
この結果T細胞はがん細胞を邪魔されずに殺していくことができます。
現在では悪性黒色腫という皮膚がんにしか使えませんが、他のがんにも効果があるのではないかというデータがでており、いろいろながんに使える日がそう遠くないように考えられます。